2015年9月17日 23:48
severe heat – smarki kaitra
酷暑 – 厳しい暑さ
「雨の日」
今日は1日中雨が降っていて、涼しいというよりも、寒かったです。通常9月は残暑が厳しいのですが、今年はちょっと信じられないくらいに涼しいです。暖かい服と寝具を用意しなければなりません。
2015年9月17日 23:48
「雨の日」
今日は1日中雨が降っていて、涼しいというよりも、寒かったです。通常9月は残暑が厳しいのですが、今年はちょっと信じられないくらいに涼しいです。暖かい服と寝具を用意しなければなりません。
2015年9月15日 22:34
「素晴らしい秋の朝」
私は、秋の朝に目覚めるのが好きです。朝の空気は心地よい涼しさで、熱いお茶がとてもおいしいです。わたしの小さな庭では秋のバラが咲き、トンボが飛んでいます。暑い夏と寒い冬の間にある心地よい季節である秋は、わたしにとって素晴らしい贈り物です。
2015年9月14日 23:56
☆Negalima pažodžiui išversti “satisfying day” į lietuvių kalbą.
Paprastai mes sakome – “Maloni diena”, “Gera diena”
リトアニア語で「満足な一日」を直訳することはできない。
通常、私たちは “楽しい一日”、”良い一日 “と言う。
「充実した1日」
今日は忙しかったですが、充実した1日でした。とても嬉しいことに、明日は休日です!
2015年9月13日 21:48
015 m. rugsėjo 12d.
Šįryt mane pažadino penkių balų (stiprumo) žemės drebėjimas.
Manau, kad šią savaitę buvo per daug stichinių nelaimių.
Po to, kepiau sūrius apskritus keksiukus (Noriu pasakyti „savory muffins”) su šparagais, sūriais ir „pancetta”. Neskubus maisto gaminimas man padeda atsipalaiduoti.
「地震」
2015年9月12日
今朝、マグニチュード5の地震で目が覚めました。幸い、何も壊れませんでしたが、びっくりしました。今週は自然災害が多すぎると思います。
その後、アスパラガス、チーズ、パンチェッタの入った、塩味のマフィンを焼きました。ゆっくりと時間をかけて料理することは、わたしがリラックスするのを助けてくれます
2015年9月12日 12:51
「2015年9月12日」
今日はとても良い天気で、昨日の自然災害が夢だったかのようです。でも実際には、いまだ人々は救助を待っています。洪水はあまりにも突然で、多くの人は逃げることが出来ませんでした。現在、2人の子供を含む、22人が行方不明になっています。
2015年9月10日 21:38
☆Lyti, lyja, lijo
Vėl natūraliau skamba „sugriuvo pylimai“, o ne „pylimai sugriuvo“, nors gramatiškai abu variantai taisyklingi.
雨、雨、雨
繰り返しになるが、どちらも文法的には正しいが、「堤防が決壊した」よりも「堤防が崩れた」と言った方が自然に聞こえる。
◆Pylimas – an artificially built hill in order to avoid floods or rising water level.
ピリマス:洪水や水位の上昇を避けるために人工的に作られた丘。
「洪水」
3日間、激しい雨が続き、今日ついに、関東地方で、堤防が数カ所に渡って決壊しました。1000人以上の多くの人々が逃げ遅れ、今、救助隊を待っています。人々が無事救助されることを願っています。
2015年9月8日 23:57
Visą dieną lyja ir buvo paskelbtas įspėjimas dėl smarkaus lietaus (liūties). Vėjas dar nepučia mieste, kuriame gyvenu.
Manau, kad iš metų laikų ruduo pats gražiausias, bet, deja, šį rudenį oras tikrai prastas.
「台風」
一昨日は竜巻が起こり、そして今、2つの台風が日本に近づいています。わたしの住んでいる市では、1日中雨で、現在、大雨警報が出ていますが、まだ風は吹いていません。
季節の中で秋が最も美しいと思うのですが、残念ながら、この秋は天気が良くありません。天気がもっと良くなって欲しいです。
2015年9月7日 11:55
Maniau, kad vakarykštis vėjas (ir) buvo tik stiprus vėjas, bet iš tikrųjų tai buvo tornadas.
Laimei, niekas nemirė, tačiau tornadai sunaikino traukinių langų stiklus, namų langų stiklus, namų stogus ir sienas, elektrų stulpus.
Manau, kad su kiekvienais metais (Noriu pasakyti „year by year”) audrų ir tornadų padarytos žalos didėja/auga Japonijoje.
Manau, kad šis didėjimas/augimas yra tiesiogiai susijęs su globaliniu klimato atšilimu.
◆irについて◆
Nebūtinai tik „and“. Pavyzdžiui:
A: Tu negali įeiti. Gali įeiti tik Jonas. (You can’t get in. Only John can)
B: Aš ir esu Jonas! (I AM John/But I am John/So I am John)
Kaip ir „Maniau, kad vakarykštis vėjas (ir) buvo tik stiprus vėjas, bet iš tikrųjų tai buvo tornadas“, taip ir šitam pavyzdy „ir“ nereiškia „and“. „Ir“ naudojamas labiau pabrėžti, kad būtent taip ir yra. Daugiau pavyzdžių, tikiuosi, kad bus aiškiau 🙂
Jis ir yra tas žmogus, apie kurį kalbame. (He IS the preson we’re talking about/So he is the person we’re talking about)
A: Sakei, kad nepirksi ledų. (You said you wouldn’t buy ice cream)
B: Aš ir nepirkau! (And I didn’t)
必ずしも “and “だけではない。例えば
A:あなたは入れません。入れるのはジョンだけです。(あなたは入れない。 ジョンだけが入れる)
B: 私はジョンです!(私はジョンです/でも私はジョンです/だから私はジョンです)
I thought yesterday’s wind (and) was just a strong wind, but it was actually a tornado」のように、この例では “and “は「そして」という意味ではありません。”and “は、まさにこういうことが起こったということを強調するために使われているのです。もっと例文を増やせば、より明確になると思います 🙂
He is the man we are talking about. (彼は私たちが話しているプレゾンです/だから彼は私たちが話している人です)
A: あなたはアイスクリームを買わないと言いましたね。(あなたはアイスクリームを買わないと言いました。)
B: アイスクリームを買わなかった!(買わなかったよ)
「竜巻」
朝、インターネットでニュースを見て、わたしの住んでいる市で、昨夜、竜巻が発生したことを知りました。昨夜の強風は、竜巻だったのです!竜巻は、わたしの市だけではなく、他の市でも発生しました。幸運にも、亡くなった方はいませんでしたが、竜巻は、電車の窓ガラスや家々の窓ガラス、家々の屋根や壁、そして電柱を破壊しました。
日本では、年々、嵐や竜巻による被害が増えているように感じます。この増加は、地球温暖化に直接関係しているのだと思います。
2015年9月6日 22:21
「嵐」
夜、嵐が来ました。大雨が降り始めて、雨戸に音を立てて当たり、強風が吹き、わたしの猫たちは皆怯えていました。秋は雨がよく降るものですが、今夜の嵐は突然始まったので、びっくりしました。
2015年9月5日 22:50
「手帳」
日本では、9月に来年の手帳が売りだされるので、今日、新しい手帳を買いました。今年も、残すところあと4ヶ月です。あっという間に、時間は過ぎていきますね。
Copyright © 2025 Language
Theme by Anders Noren — Up ↑